可視光線透過率測定器 PT-500(フィルム施工業者向け)
販売価格: 500,000円(税別)
(税込: 550,000円)
商品詳細
より安い金額でお見積りします。
2024/11/20現在
・PT-500 在庫有
即納可能です。
ご注文順にキープします。
ご注文確定後、納期をご案内いたします。
光明理化学工業株式会社製 北川式
可視光透過率測定器 PT-500
旧タイプPT-50の後継モデルです。
小型軽量化により入り組んだガラス・小型ガラスなどの測定が楽に
測定器(投光部/受光部)のワイヤレス化のより大型ガラスなどの測定が可能に
計測器〜プリンターのワイヤレス化(Bluetooth)
など陸運局、軽自動車検査協会で旧PT-50からPT-500への変更が進んでいます。
※表示価格は参考価格です。
より安い金額でお見積りします。
このページで購入いただく(参考価格にて)
↓
お見積・納期回答
↓
お見積価格に問題なければお振込みお願いします
納期によりお振込みタイミング案内いたします。
入金前はキャンセル自由です。
この商品は
※代引きお取り扱いできません。
主にウインドフィルムを施工した運転席・助手席・フロントガラスの可視光線透過率を測定用
直接測定法にて道路運送車両の保安基準での「可視光線透過率」を測定できる唯一の可視光線透過率測定器です。
JIS(日本産業規格) JIS R3212 「自動車用安全ガラス試験方法」
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示別添37(窓ガラスの技術基準)
5.9. 可視光線透過率試験 5.9.3.1.2. 直接測定法に基づいた測定が可能です。
5.9.2.に規定する試験装置を用いて、供試体の透過光束と入射光束を測定し、両
者の比を百分率で表した値を可視光線透過率とする。
5.9.2. 試験装置
5.9.2.1. 光源
色温度2,856±50°Kに点灯した白熱電球とする。
5.9.2.2. 受光部
JIS Z8701「XYZ表色系及びX10Y10Z10表色系による色の表示方法」に規定される
XYZ表色系に基づく等色関数y(λ)に対応する感度を有するものを用いる。この場
合において光束の断面の大きさは、20×20mm以内に収束したものとし、入射の方向
は供試体の面に直角とする。
規格に基づき計測できる唯一の流通している可視光線透過率測定器になります。
当測定器PT-500又はPT-50で測定して可視光線透過率70%以上は間違いなく合法で
施工したフィルムの合法性が確認できます。
陸運局・軽自動車検査協会・警察と同じ測定が可能です。
プリンターにて測定結果・計測日を印刷して保存することができます。
当社ブレインテックの可視光線透過率測定結果証明書
リーガルゴーストショップの可視光線透過率測定結果証明書
がご利用できます。
▼可視光線透過率測定器 PT-500 詳細ページはこちら
(※導入メリット、仕様、操作方法、修理等についてまとめています。)
https://www.filmshop.jp/page/31

▪導入メリット
規格に基づき計測、合法の証明、車検検査が可能
民間車検工場様・デイーラー様:フィルム装着車の車検・入庫を安心して行える
フィルムプロショップ様:デイーラー様や車検工場様からの計測依頼、新規取引や信頼度が上がる。ユーザー様への安心した施工など
有料での計測など
合法の証明書発行 可視光線透過率測定結果証明書
LGSリーガルゴーストショップの加盟
▪当社Braintecで導入のメリット
保証書にブレインテック記載します。
当社も常時計測運用しています。
他の代理店では不可能なサポートも行えます。
計測の質疑回答や
道路運送車両の保安基準に対するアドバイス
より精度高く誤差が起きない測定方法のアドバイスなど
道路運送車両の保安基準(窓ガラスの技術基準) に基づく
5.9. 可視光線透過率試験
5.9.3.1.1. 分光測定法
との違い
簡易計測器との計測相違時のアドバイス等
プリンターにて測定結果・計測日を印刷して保存することができます。
当社ブレインテックの可視光線透過率測定結果証明書がご利用できます。
PT-500 / PT-50 向け フィルム施工車両の可視光線透過率測定結果証明書
https://www.filmshop.jp/news-detail/251
◆仕様
型式: PT-500
測定対象: ガラスまたは着色フィルム付きガラス
表示範囲: 0.0〜100.0%(可視光線透過率)
測定精度: NDガラスフィルターの透過率に対し透過率で±3%以内
NDガラスフィルターはJIS R 3212 に従い透過率の値づけを行った灰色ガラスフィルターで、
可視光線の波長によらず、ほぼ一定の透過率を示す特徴があります。
付属品の校正ガラスフィルターにもNDガラスフィルターを使用しています。
通信方式: ワイヤレス(Bluetooth®)*受光部とプリンターとの通信
Bluetoothe® は Bluetooth SIG, Inc.の登録商標です。
表示器: 有機EL表示器によるデジタル表示
プリンター: 測定値および年、月、日、時、分を感熱紙に印字
暖機時間: 10秒
使用温湿度範囲: 投光部・受光部 温度:0〜50℃ 湿度:0〜90%RH (結露なきこと)
プリンター(印字時)温度:-10〜50℃ 湿度:30〜85%RH(結露なきこと)
校正方法: 付属の校正アダプターによる感度校正
電源: 投光部・受光部:ニッケル水素電池
プリンター:内蔵リチウムイオン充電池 (USB 充電)
測定回数: 電池フル充電にて約400回(常温、90秒周期連続測定)
寸法: 投光部:153(長さ)×50(幅)×46(高さ)mm
受光部:191(長さ)×50(幅)×42(高さ)mm
プリンター:79(幅)×110(奥行)×44(高さ)mm
質量: 合計 約2.4kg(キャリングケース、付属品含む)
投光部:約180g(電池含む) / 受光部:約180g(電池含む)
プリンター:約180g(バッテリーパック含む、ベルトクリップ、記録紙除く)
付属品: 記録紙1巻(約300回分)、校正アダプター(NDフィルター付)、キャリングケース、
専用充電器(単3形ニッケル水素電池4本付)、USBコード、ACアダプター
【注意】投光部・受光部は、直射日光の強いところや、炎天下の車内など高温になる場所で使用・放置しないでください。
可視光線透過率試験は JIS R 3212 により規程されています。
投光部:光源 … 白熱電球 (LED ではだめ ) 標準イルミナントAに相当する色温度2,856のタングステンフィラメント球
受光部:人の目の感度に相当する光センサー 等色関数y(λ)
(画像を開くとサンプルPDFが表示されます)
▼可視光線透過率測定器PT-500 操作方法解説動画 YouTube BRAINTEC®ブレインテック【公式】
・オプション 日本電気計器検定所JEMIC での「可視光線透過率測定器の校正」
https://www.jemic.go.jp/wp-content/themes/jemic/kousei/JCSS/08_09_t.pdf
ND50、ND25、G、O、HAフィルタによるセット校正+トレサビリティー
が購入時にオプションとして選択いただけます。
+25000円(税別) 在庫無の時は納期3週間ほど
国家標準にトレーサブルであるということが証明されます。
関連記事
重要!可視光線透過率測定器PT-500 エラー(結露発生)
https://www.filmshop.jp/news-detail/443
可視光線透過率なぜぶれる?(2)可視光線透過率の正しい測り方PT-500の測定
https://www.filmshop.jp/news-detail/332
「令和5年1月13日 国土交通省自動車局整備課通達 指定自動車整備事業における着色フィルム等が装着された自動車の指導について」
https://www.filmshop.jp/news-detail/379
フロントガラスの車検・法律
https://www.filmshop.jp/page/22
自動車フィルムの法規制条文 道路運送車両の保安基準29条他(道路運送車両法 道路交通法)
https://www.filmshop.jp/news-detail/197
フィルム施工車両の車検 審査事務規程(陸運局での検査方法)可視光線透過率の計測・試験
https://www.filmshop.jp/news-detail/317
リーガルゴーストショップ
https://www.braintec.co.jp/legal-ghost-shop/
可視光線透過率なぜぶれる?(1) 測定器による違い PT-500 PT-50 TM2000 校正など
https://www.filmshop.jp/news-detail/186
(更新)「フィルム施工車の入庫拒否」 自動車デイーラー様へお願い。
https://www.filmshop.jp/news-detail/184
ゴーストフィルムQ&A (3)法律・車検・可視光線透過率
https://www.filmshop.jp/news-detail/339
ゴーストフィルムはなぜ車検に通る
https://www.filmshop.jp/news-detail/209
フロントガラス・運転席助手席フロントドアガラスのフィルム施工について
https://www.filmshop.jp/news-detail/170
フロントガラス フロントドアガラス向けフィルム 可視光線透過率単体実測値
https://www.filmshop.jp/news-detail/217